寒い冬の快眠術
平成27年 2月 24日(火)
今朝のNHKの朝番組「あさイチ」で「寒さに負けない冬の快眠術」というテーマで放送がありました。
冒頭の部分だけ視たのですが、足が冷えて、寝つきが悪い女性の悩みを解決する試みです。
この女性の生活時間を書き出した結果、お風呂に入る時間が問題のようです。
入浴後に子供に読み聞かせをしたり等で、自分が寝るまでに1時間15分くらいの時間が経過します。
その間に体が冷えてしまい、布団に入る頃には足の温度がかなり冷えて、寝つきが悪くなっています。
通常、寝つくのに1時間半くらいかかるそうで、これではイヤになっちゃいますよね。
番組ではこの解消法として、布団に入る前に再び入浴するか、布団に湯たんぽを入れておくかの二択のクイズがありました。
ゲストの答えは皆さん湯たんぽでしたが、答えは再入浴でした。
私は自分の経験から、再入浴だと思いましたね。
私は寝つきは良い方で、布団に入ってもすぐに寝られますが、より気持ち良く寝るために、布団に入る直前に再入浴しています。
入浴した後に坐禅をしたりしていますので、寝る頃にはまた冷えてしまいます。
そこで布団に入る直前に、10分くらいの再入浴で体を温めると、気持ち良く布団で過ごせます。
もちろん寝つきは更に良くなりますし、夜中にトイレに起きることもありません。
これは私の経験上のことでしたが、番組を観てその理由が解りました。
寝る15分程前に、40度くらいのお風呂に10分間入ると、体の表面だけでなく深部も温まります。
夜は体の内部の温度(深部体温)が下がるので、このタイミングで入浴して体温を少し上げると、逆に下がりやすくなるそうです。
そして深部体温が下がると眠くなるそうです。
でも表面の温度は温かいので、冷えを感じないで気持ち良く眠れるのですね。

実際に試してみると、寝つくのに1時間半かかっていた女性が、わずか1分で寝ついていました。
この結果には驚きでしたね!
ちなみに湯たんぽですと、体全体を温める効果はありませんので、しないよりは良いですが、入浴ほどの効果はみられないようです。
この布団に入る直前の入浴は、私も経験上効果があるのは感じていますので、もし体の冷えで寝つきが悪くてお悩みでしたら、ぜひ試してみることをお勧めします。
佐野市の気功整体
頭痛、肩こり、腰痛にはソフトカイロプラクティック秋元
今朝のNHKの朝番組「あさイチ」で「寒さに負けない冬の快眠術」というテーマで放送がありました。
冒頭の部分だけ視たのですが、足が冷えて、寝つきが悪い女性の悩みを解決する試みです。
この女性の生活時間を書き出した結果、お風呂に入る時間が問題のようです。
入浴後に子供に読み聞かせをしたり等で、自分が寝るまでに1時間15分くらいの時間が経過します。
その間に体が冷えてしまい、布団に入る頃には足の温度がかなり冷えて、寝つきが悪くなっています。
通常、寝つくのに1時間半くらいかかるそうで、これではイヤになっちゃいますよね。
番組ではこの解消法として、布団に入る前に再び入浴するか、布団に湯たんぽを入れておくかの二択のクイズがありました。
ゲストの答えは皆さん湯たんぽでしたが、答えは再入浴でした。
私は自分の経験から、再入浴だと思いましたね。
私は寝つきは良い方で、布団に入ってもすぐに寝られますが、より気持ち良く寝るために、布団に入る直前に再入浴しています。
入浴した後に坐禅をしたりしていますので、寝る頃にはまた冷えてしまいます。
そこで布団に入る直前に、10分くらいの再入浴で体を温めると、気持ち良く布団で過ごせます。
もちろん寝つきは更に良くなりますし、夜中にトイレに起きることもありません。
これは私の経験上のことでしたが、番組を観てその理由が解りました。
寝る15分程前に、40度くらいのお風呂に10分間入ると、体の表面だけでなく深部も温まります。
夜は体の内部の温度(深部体温)が下がるので、このタイミングで入浴して体温を少し上げると、逆に下がりやすくなるそうです。
そして深部体温が下がると眠くなるそうです。
でも表面の温度は温かいので、冷えを感じないで気持ち良く眠れるのですね。

実際に試してみると、寝つくのに1時間半かかっていた女性が、わずか1分で寝ついていました。
この結果には驚きでしたね!
ちなみに湯たんぽですと、体全体を温める効果はありませんので、しないよりは良いですが、入浴ほどの効果はみられないようです。
この布団に入る直前の入浴は、私も経験上効果があるのは感じていますので、もし体の冷えで寝つきが悪くてお悩みでしたら、ぜひ試してみることをお勧めします。
佐野市の気功整体
頭痛、肩こり、腰痛にはソフトカイロプラクティック秋元
更新